-
2015年08月26日
気圧の変化と胃捻転拡張症候群の関係
台風が近づきましたね。幸いなことにこの地方の直撃は避けられました。 しかし風や雨は強かったですね。 また、目には見えませんが気圧の変化による体調には注意しましょう。 気圧の変化と体調の関係についてのブログはこちらを「台風が来ました。(台風と低気圧と動物の体調の関係)」 興味深い論文として「1犬群にお…
-
2014年01月13日
胃捻転拡張症候群(GDV)の最近の知見②
前回の続きです。前回はこちら「胃捻転拡張症候群(GDV)の最近の知見①」 常に様々な研究がなされています。今日までのスタンダードが明日から異なる事も珍しくありません。 このブログで書かれていることもいずれは古い情報となるでしょう。 胃捻転拡張症候群における論文で興味深いトピックをご紹介しますの第2回…
-
2014年01月12日
胃捻転拡張症候群(GDV)の最近の知見①
胃捻転拡張症候群における論文で興味深いトピックをご紹介します。 ①「インターネットを利用した調査による胃捻転拡張症候群のリスクについて」 ☆有意にリスクを増加させる要因は・・・ ・ドライフードの食事 ・精神的に不安な要素がある。 ・イギリスに住んでいる。 ・1990年代生まれ。 ・1日のうち5時間を…
-
2014年01月05日
再灌流傷害を緩和するかもしれないラザロイド(lazaroids)について。
人の再灌流障害ではサイトカイン療法やラザロイドの影響が研究されているようです。 研究に用いられているのは動物なので効果があるのかもしれません。 ただ、獣医療で治療として用いられているという話は聞いたことがありません。 人ではリウマチの治療に用いられているようです。 いろいろと調べてみましたのでご参考…
-
2014年01月03日
胃捻転拡張症候群が引き起こす再灌流障害について。
気がついたら胃捻転シリーズは年を跨いでしまいました。(๑´ڡ`๑)てへぺろ 前回のブログに関してはこちら。「犬の胃捻転拡張症候群の病態②「播種性血管内凝固(DIC)」について」 胃捻転拡張症候群が引き起こす再灌流障害について。 ☆すごく簡単に示すと・・・「虚血の時に発生したいけないもの達が、虚血が解…
-
2013年12月29日
犬の胃捻転拡張症候群の病態②「播種性血管内凝固(DIC)」について
胃捻転拡張症候群の病態②「播種性血管内凝固(DIC)」について 前回のブログはこちら「犬の胃捻転拡張症候群(いねんてんかくちょうしょうこうぐん)の原因と病態」 <病態②> 胃が拡張し、捻転する事により→大きな血管(後大静脈と門脈)が圧迫される→体を巡る血液量が減る→各臓器がダメージを受ける→エンドト…
-
2013年12月27日
犬の胃捻転拡張症候群(いねんてんかくちょうしょうこうぐん)の原因と病態
こんにちわ。お久しぶりですね。。今年もあと僅か。 年末年始のお知らせはこちらをご覧下さい。「年末年始、お正月の診療時間。(家できる健康チェック)」 年賀状書きましたか?今からでしょ。orz 今回は犬の胃捻転拡張症候群に関して少しだけ詳しく説明します。 前回のブログはこちら「お腹がパンパンで苦しそう。…
-
2013年12月10日
お腹がパンパンで苦しそう。犬の胃捻転(いぬのいねんてん)
お腹がパンパンで苦しそう。犬の胃捻転(いぬのいねんてん) ワンちゃんが急に苦しそうで元気が無いと言うことで夜間診療にて来院されました。 もともとは活発なワンちゃんです。飼い主様もこれはおかしい!と感じられたようです。 来院時、やはり元気がありません。全く動こうとしませんでした。 先日の来院時はすごく…