-
2016年02月17日
犬猫の防水スプレー中毒の診断、治療、予防について。
「犬や猫の防水スプレーによる中毒について。(診断・治療・予防)」 防水スプレーシリーズも最終回です。今回は診断・治療・予防についてです。 少し専門的ですので予防だけでも目を通していただけると良いと思います。 今までのブログも参照願います。 本日3日は終日休診。(犬猫の防水スプレー中毒の症状、原因等)…
-
2014年12月01日
犬・猫がムカデに咬まれたら(刺されたら)毒と症状と治療
前回のブログの続きです。 今回はトビズムカデと「毒」「症状」「治療」に関して書いていこうと思います。 前回はこちら→「ネコがトビズムカデに咬まれて(刺されて)足が腫れました。」 「トビズムカデ」について。 オオムカデ目、オオムカデ科に属するムカデです。 日本産のムカデでは最大級で大きな個体では2…
-
2014年11月28日
ネコがトビズムカデに咬まれて(刺されて)足が腫れました。
先日の夜間診療でのことです。 ネコちゃんがムカデに咬まれてしまったようです。 足が腫れて痛がって暴れているとの事で御来院されました。 治療のために飼い主様には本当にムカデによる咬傷なのか?という確認をさせてもらいました。 実際に目撃されたとの事で・・・どうやらムカデをおもちゃとして遊んでいたよう…
-
2014年03月30日
犬のタマネギ中毒とネギ中毒について。(治療と印象に残った事)
ようやくタマネギ中毒に関してのブログの続きです。気がついたらサクラが咲いていました。 前回までの「原因物質について」と「貧血が起こるメカニズム」については非常に難解なお話でした。 今回はタマネギ中毒ネギ中毒の治療と調べていて印象に残った事に関してご紹介します。 少しは読みやすいかと思います。 <…
-
2013年11月29日
犬が何回も吐く。食べている途中でも吐く。巨大食道症(食道拡張症)③治療編
犬が何回も吐く。食べている途中でも吐く。巨大食道症(食道拡張症)③治療編です。 巨大食道症(食道拡張症)の原因が知りたい方は前回のブログを参照して下さい。 前回はこちら「犬が何回も吐く。食べている途中でも吐く。巨大食道症(食道拡張症)②原因編」 <治療> 先天性:治療はありません。栄養管理と誤嚥した…
-
2013年10月22日
外耳炎とマラセチアと皮膚炎について②
マラセチアという真菌(カビ)についてのお話。2回目です。 第1回目はこちら「外耳炎とマラセチアと皮膚病①」 マラセチア(Malassezia pachydermatis)は皮膚や耳の中に存在しています。 しかし、一定の条件を満たすことにより異常増殖して病原性を示します。 <増殖する条件> ① 高い湿…
-
2013年10月17日
大型犬の汎骨炎のまとめ(イヌのはんこつえん)②
前回の続きになります。 イヌの汎骨炎についてまとめです。 前回はこちら「大型犬の汎骨炎 (イヌのはんこつえん)①」 汎骨炎(Panosteitis)について。 <原因> 不明。遺伝する可能性が高いと考えられている。 <好発条件> 中型から大型犬(ジャーマンシェパードの血が入っていると可能性が上がる。…
-
2013年10月13日
犬の食糞について。③(食糞の対策を考える。②)
「犬の食糞について」のお話も終盤です。 前回は食糞の対策についてのお話でした。前回はこちら→「犬の食糞について。②(食糞の対策を考える。①)」 今回は前回説明できなかった「行動学的問題」が原因の食糞についてです。 「行動学的問題」といっても様々な原因があります・・・。 ・原因①「満たされないストレス…
-
2013年06月24日
犬の副腎皮質機能亢進症とは③診断治療編 (クッシング症候群)
犬の副腎皮質機能亢進症編も第三回になりました。今回は診断・治療編です。 前回のブログはこちら 「犬の副腎皮質機能亢進症とは②病態・原因編」 犬の副腎皮質機能亢進症の診断と治療についての詳細を説明します。 <診断> 大きく分けると三つの方法あります。それぞれを組み合わせて行うことが多いです。 ① 超音…
-
2013年04月09日
天気が変わりやすい季節です。熱中症のメカニズムと対応と治療④
前回は熱中症の対応についてのお話でした。 今回は熱中症のメカニズムと治療に関して簡潔にまとめてみたいと思います。 まず、病院に御連絡を頂いた方が良いという記述を何度かしました。 この理由から説明します。 高体温状態が長く続くと、(43℃以上)タンパク質と体の中の酵素が変性してしまいます。 これが体全…
-
2013年02月14日
バレンタインデーです!犬のチョコレート中毒についての詳細。
本日はバレンタインデーです。 アニウェルのブログでも何度か登場しています。チョコレート中毒。 犬のチョコレート中毒について原因・症状・治療について詳しくまとめます。 <原因> チョコレートの原料になるカカオマスに含まれているメチルキサンチンの一種である「テオブロミン」。 この呼び名はカカオの学名Th…
-
2012年03月22日
犬と猫も感電します。犬と猫が感電した場合は動物病院へ。
一昨日は珍しい事が起きました。 ワンちゃん(ミニチュアダックスフント)が感電したとの事で来院されました。 来院時は感電により唇にやけどがあり腫れていたのが痛々しかった。 診察の結果、意識もしっかりしていて軽傷だったのが幸いでした。 しかし、犬や猫が感電した場合に注意すべきは症状が時間が経って出てくる…
-
2012年01月17日
ネコちゃんの下痢の原因は・・・トリコモナスという原虫でした。
先日、「下痢がひどい」というネコちゃんが来院されました。 幼いネコちゃんです。家に来て1週間位。二日目から下痢が止まらないとのこと。 飼い主様は何か病気では無いか?と心配されていました。 幸いにも一般状態はOKでした・・・ただ、下痢の症状を呈するので検便すべきだと考えたのですが、持参されていなかった…