-
2018年06月20日
ペットと避難するために必要なこととは?
昨日関西で大きな地震が発生しました。 大きな混乱と被害に心が痛みます。 いつ、どこで大きな災害が発生するかは誰にも分かりません。 ご家族と共にペットも一緒に避難しなければならない事を憶えておきましょう。 人間と一緒に避難するためには知って於かなければならないこと、準備すべき事があります…
-
2018年01月03日
犬、猫がお餅を食べてしまったら。
年末年始の診療では、「犬がお餅を食べたのだけれど大丈夫ですか?」というご質問をよく受けます。 お餅自体は餅米から作られています。よって毒性のない食べ物です。ただし、しっかりと飲み込んでいればですが・・・。 お餅の特徴である、「柔らかさ、大きさ」、袋入り」が場合によっては非常に危険な物になってしまいま…
-
2017年12月06日
めざましテレビにちょっとだけ出演しました。
少し前のお話しになります。 10月31日の「めざましテレビ」にちょっとだけ電話出演しました。 スズメバチの襲われた子供達を救い、自らもスズメバチに刺された勇敢なワンちゃんについてのコメントです。 電話での取材でしたがすごく緊張しました。 貴重な体験でした。 恥ずかしいので事前告知はしま…
-
2017年07月26日
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の猫から人への感染が認められました。
猫から人へ重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が感染するというショッキングなニュースが入ってきました。 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関してのブログはこちら マダニから重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の原因ウイルスを検出。 これまでは、マダニが人や動物を咬む事により、咬まれ…
-
2017年02月22日
今日は猫の日です。海外にも猫の日はある?
2月22日。今日は猫の日です。 意外にもその歴史は浅く、1987年から始まったようです。 「ニャンニャン」という語呂から日取りが決められたように、日本固有の記念日となっています。 ということは、やはり各国に猫に関連した日があるようで・・・ ヨーロッパの多くの国 2月17日 アメリカ…
-
2017年01月25日
世界一尻尾の長い犬にkeon君。
ギネスブックには様々な記録があるようです。 「世界一尻尾が長い犬」の記録が更新されました。 ベルギー在住のワンちゃん。「Keon」君。 犬種はアイリッシュ・ウルフハウンド。 画像はguinnessworldrecords.comより。 画像見るだけでもすごいですね。確かに長い! &nb…
-
2016年11月09日
犬が蜂に刺されてしまいました。
蜂に刺されたワンちゃんのお話です。 秋も終わりに近づいてきました。 春と秋は虫さされによる治療が必要なワンちゃんネコちゃんが増える傾向にあります。 ワンちゃんは散歩途中に刺されてしまうことが多いようです。 ネコちゃんは家の中やベランダで死にかけた虫やムカデなどで遊ぼうとして刺される事が…
-
2016年09月14日
犬、猫を海外へ連れて行く為の準備。狂犬病抗体価編
前々回の予告しました、海外に犬・猫を連れて行く際の実際の事例に関して書いていきます。 「スイスへの渡航の場合」 まず、スイスは正式にはEU圏ではありませんが、輸出検疫証明書はEUフォームでOKです。 これは利用する予定の空港動物検疫所に問い合わせることにより取り寄せが可能です。 書類が…
-
2016年08月31日
犬、猫を海外へ持ち込む為の手順と準備は何から始めたらよいか?
「犬猫を海外へ持ち込む為の手順と準備について。」 半年位前のお話しです。 飼い主様が仕事の都合でスイスにワンちゃんと引っ越しをされるとのことで、ワンちゃんの渡航についてお手伝いさせてもらいました。 ワンちゃんを海外に連れて行く事自体は一昔前ほど珍しいことではありません。 しかし、周到な…
-
2016年08月24日
人のヘルパンギーナは犬猫に感染するのか?
ヘルパンギーナよりもプール熱に関してのお問い合わせの方が多いです。 プール熱に関しては過去のブログを参考にして下さい。(2016/08/30追記) 子供のプール熱(咽頭結膜熱)は犬や猫等のペットにうつるか? 今回が真の「ヘルパンギーナ」についてのお話しです。 「ヘルパンギーナ」とは、主…
-
2016年05月18日
猫用糖尿病治療薬「プロジンク」とサブリミナル広告
猫のための糖尿病治療薬が新しく発売されます。名前を「プロジンク」と言います。 簡単に言うと猫用インスリンです。 動物用のインスリンは海外では発売されていましたが、日本国内では未発売でした。 何よりもパンフレットの写真が印象的だったので、まずそちらをご覧下さい。薬の説明は次回に。 姿勢がいっちゃってま…
-
2016年02月17日
犬猫の防水スプレー中毒の診断、治療、予防について。
「犬や猫の防水スプレーによる中毒について。(診断・治療・予防)」 防水スプレーシリーズも最終回です。今回は診断・治療・予防についてです。 少し専門的ですので予防だけでも目を通していただけると良いと思います。 今までのブログも参照願います。 本日3日は終日休診。(犬猫の防水スプレー中毒の症状、原因等)…
-
2016年02月03日
犬猫の防水スプレー中毒の症状、原因について。
「犬や猫の防水スプレーによる中毒について。症状・原因物質・発生機序について」 <症状> 暴露してからの数時間は目立った症状が出ないことが多いようです。(暴露された量にもよる)しかし、時間の経過と共に変化が起きてきます。 元気消失、食欲不振が現れ、次に呼吸状態が悪化します。 呼吸回数の増…
-
2016年01月20日
犬猫の防水スプレー中毒とは。
「犬や猫の防水スプレーによる中毒とは」 本格的な寒さが訪れました。明日朝方には雪が降るようです。 いよいよウィンタースポーツが盛んな時期になりますね。 靴や鞄などに防水効果を持たせるための「防水スプレー」非常に便利です。 水分を撥水することにより品質・機能を維持できます。 防水スプレー…
-
2015年12月02日
ラトビアの猫の銀貨がかわいいんです!
ラトビアで発行されたの猫の銀貨がかわいいのでご紹介します。 ラトビアはバルト三国の(ラトビア・エストニア・リトアニア)の1国です。場所は下図を参照下さい。 ラトビア国内で知られている作家Kronenbergの「5匹の猫」というの童謡を題材に作られたようです。 ちなみに五匹の猫の名前は・…
-
2015年09月09日
「ねこのきもち」9月号のお手伝いしました
手前味噌で申し訳ございませんが、「ねこのきもち9月号」誌面にてお手伝いさせてもらいました。 顔出ていますのでバレバレですがσ(^_^;) ブログにも掲載した内容から取材を受けました。 内容と誌面に関しては・・・全くアカデミックな事ではありませんのでご勘弁を。 何人かの飼い主様にもご指摘いただきま…
-
2015年08月26日
気圧の変化と胃捻転拡張症候群の関係
台風が近づきましたね。幸いなことにこの地方の直撃は避けられました。 しかし風や雨は強かったですね。 また、目には見えませんが気圧の変化による体調には注意しましょう。 気圧の変化と体調の関係についてのブログはこちらを「台風が来ました。(台風と低気圧と動物の体調の関係)」 興味深い論文として「1犬群にお…
-
2015年08月05日
150年ぶり犬属新種見つかる!
ニュースで「犬属」の新種が見つかった記事を目にしました。 DNA の解析で判明したとのこと。 東アフリカとユーラシア大陸にいる同一と思われていたキンイロジャッカルが実はにていただけの違う品種だったみたいです。 犬属は6種類の「犬のような生き物」で構成されていました。 「タイリクオオオカミ」 「コヨー…
-
2015年01月01日
縫い針を飲んでしまった猫。
昨日の大晦日は最後の最後に針が喉に刺さってしまった猫ちゃんの手術を行ないました。 20時近くになり、今年も終わりかー。と思いつつ診療していました。 まだまだ終わっていなかったようです。 昨日から元気がなく、食欲が無い猫ちゃんが来院されました。 血液検査やレントゲン検査を行なったところ・・・。 喉から…
-
2014年07月30日
熱中症について中日新聞の取材を受けました。
新聞社より熱中症に関して取材を受けました。 少し緊張しました。うまく伝わったかな??? 記事がボツにならなければよいのですが・・・。 暑いですねー。夏本番です。 取材の件じゃないですが、熱中症にはくれぐれもご注意を! 犬の熱中症週間予報はこちらで。アニコムホールディング 「STOP熱中症プロジェクト…
-
2014年01月24日
犬の膵外分泌不全の病態と原因ついて。(臨時休診のお知らせ。)
25日(土)は臨時休診を頂きます。 ご理解とご協力をお願い致します。 今回は犬の膵外分泌不全の病態と原因について少し詳しく説明します。 前回のブログはこちら「食糞するくらい食欲はあるが体重は減る(犬の膵外分泌不全)」 <病態> 膵臓にある膵腺房細胞からの消化酵素の分泌能力が10%以下に落ちてしまい、…