食糞一覧

  • 2014年01月26日

    犬の膵外分泌不全の診断と治療と管理ついて。

    先日はお休みにご理解をいただきありがとうございました。 本日より通常診察ですのでご安心下さい。 前回は犬の膵外分泌不全の病態と原因でしたが、今回は診断と治療と管理について説明します。 前回のブログはこちら「犬の膵外分泌不全の病態と原因ついて。(臨時休診のお知らせ。)」 <診断> ・血液検査で他の基礎…
  • 2014年01月24日

    犬の膵外分泌不全の病態と原因ついて。(臨時休診のお知らせ。)

    25日(土)は臨時休診を頂きます。 ご理解とご協力をお願い致します。 今回は犬の膵外分泌不全の病態と原因について少し詳しく説明します。 前回のブログはこちら「食糞するくらい食欲はあるが体重は減る(犬の膵外分泌不全)」 <病態> 膵臓にある膵腺房細胞からの消化酵素の分泌能力が10%以下に落ちてしまい、…
  • 2014年01月20日

    食糞するくらい食欲はあるが体重は減る(犬の膵外分泌不全)

    すごく元気で、食欲もあるけれどみるみる痩せていくというワンちゃんのお話です。 来院の理由は「食糞をやめさせたい」というものでした。 食糞に関してはリンク先「犬の食糞について。(食糞の原因を考える。)」の様なお話をさせてもらい、対策をお願いしました。 ただ、食糞するくらいの食欲かどうか(お腹がすいてい…
  • 2013年10月13日

    犬の食糞について。③(食糞の対策を考える。②)

    「犬の食糞について」のお話も終盤です。 前回は食糞の対策についてのお話でした。前回はこちら→「犬の食糞について。②(食糞の対策を考える。①)」 今回は前回説明できなかった「行動学的問題」が原因の食糞についてです。 「行動学的問題」といっても様々な原因があります・・・。 ・原因①「満たされないストレス…
  • 2013年10月11日

    犬の食糞について。②(食糞の対策を考える。①)

    前回は食糞の原因についてのお話でした。前回はこちら→「犬の食糞について。(食糞の原因を考える。)」 今回は食糞の原因別の対策について考えてみます。 ・原因①「遊び道具・好奇心による食糞」 ・対策 興味の対象を置き換えることで食糞を忘れさせる。 号令(待て、お座り等)を教え、得られる報酬(ご褒美)の方…